高速道路を走行中、「ちょっとマクドナルドで休憩したい」と思ったことはありませんか。
実は一部のサービスエリアやパーキングエリアにはマクドナルドが併設されており、ドライブの途中でも気軽に立ち寄れる店舗があります。
ただし、場所や営業時間、設備は店舗ごとに異なり、普通の街中店舗とは少し違う特徴を持っています。
この記事では、全国の主要高速道路にあるマクドナルドを路線別に一覧でご紹介するとともに、それぞれの店舗の特徴や営業時間、便利なサービスの有無をわかりやすく解説します。
また、混雑を避けるコツやモバイルオーダーの活用方法など、快適に利用するためのポイントもお伝えします。
これから高速道路を利用する方や、出先でマクドナルドを楽しみたい方は是非参考にしてみてくださいね。
高速道路のマクドナルド店舗情報
日本の高速道路サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)に設置されたマクドナルドは、ドライブ中に手軽に休憩と食事ができる、ドライバーにとって頼れる存在です。
人気の理由
高速道路のSA・PAに出店するには、運営会社(例:NEXCO)との契約が必要であり、出店数自体が限られているため、希少性と安心感から支持されています。
さらに、日本のサービスエリアは休憩スポット以上のクオリティで知られ、清潔なトイレや充実した施設、地元名物の飲食や土産品と並び、マクドナルドもその中核として機能しています。
また、子連れや急いでいるドライバーに嬉しい、安定した品質と短時間対応が評価されています。
上り線・下り線の違い
- 出店箇所の違い
東名高速を例にすると、利用者が多い下り(東京を離れる方向)にマクドナルドが設置される傾向が強く、「移動後の休憩や食事のニーズ」を優先していると分析されています。 - 混雑傾向の違い
下り線は行楽の出発点に多く訪れ、上り線は帰路で、混雑のピーク時間も異なり、立ち寄りやすさが変わってきます(この点は、流動的な民間の取材データなどからも裏づけ可能です) - 営業時間の差
一部SAでは、下り線店舗が24時間営業を実施しているケースがあり。
(例:福山SA 上りにも24時間対応店舗あり)、柔軟な利用が可能です。
東名高速(NEXCO中日本)のマクドナルド
東名高速には、ドライブ中に立ち寄りやすい人気のマクドナルド店舗がいくつかあります。
ここでは、上り線と下り線の主要店舗を整理し、各SAの特色を分かりやすく紹介します。
東名 上り線 マクドナルド店舗一覧
店舗名 | 客席 / 駐車台数 | 営業時間 / 朝マック | 特徴 |
---|---|---|---|
足柄サービスエリア(上り)店 | 203席 / 603台 | 24時間営業 / 朝マック 土曜のみ 5:00〜10:30 ※マックシェイクは毎週火曜22:00〜翌5:00販売休止 | McCafé・Wi-Fi・モバイルオーダー・特殊立地店舗・駐車場 ※ドライブスルー非対応 |
東名 下り線 マクドナルド店舗一覧
店舗名 | 客席 / 駐車台数 | 営業時間 / 朝マック | 特徴 |
---|---|---|---|
美合パーキングエリア店 | 31席 / 125台 | 24時間営業(3:00~5:00はドリンク提供のみ)/朝マック 5:00〜10:30 | McCafé・Wi-Fi・モバイルオーダー・特殊立地店舗など充実したサービス ※ドライブスルー非対応 |
刈谷ハイウェイオアシス(双方向利用型)
上り(名古屋方面行き)・下り(豊田・三重方面行き)どちらからも駐車場に入れる集約型サービスエリアになっています。
一度施設に入れば、ほぼ同じエリアを共有するので「上り限定」「下り限定」という区別はなく、双方向利用型です。
店舗名 | 客席 / 駐車台数 | 営業時間 / 朝マック | 特徴・サービス |
---|---|---|---|
刈谷ハイウェイオアシス店 | 約214席 / 約1000台 | 平日・土曜休日:7:00〜21:30 朝マック:7:00〜10:30 | Wi‑Fi、McCafé、特殊立地、プレイランド、マックアドベンチャー、駐車場完備、マックシェイクは金曜6:00〜11:00販売中止 ※モバイルオーダー、ドライブスルー非対応 |
新東名高速(NEXCO中日本)のマクドナルド
新東名高速のパーキングエリアやサービスエリアには現時点でマクドナルド店舗はありません。
新東名 上り線 マクドナルド店舗一覧
新東名上り線のサービスエリアやパーキングエリアにはマクドナルドの店舗はありません。
新東名 下り線 マクドナルド店舗一覧
新東名高速下り線沿いのパーキングエリア、サービスエリアにはマクドナルドの店舗はありません。
京葉道路(NEXCO東日本)のマクドナルド
店舗名 | 客席 / 駐車台数 | 営業時間 / 朝マック | 特徴 |
---|---|---|---|
パサール幕張上り店 | 302席 / 180台 | 24時間営業(2:00~5:00はドリンクのみ提供) 朝マック 5:00~10:30 | McCafé・Wi-Fi・モバイルオーダー・特殊立地店舗・駐車場完備 |
西日本高速(NEXCO西日本)のマクドナルド
西日本高速のマクドナルド店舗を以下にまとめました。
大津サービスエリア 下り線
店舗名 | 客席 / 駐車台数 | 営業時間 / 朝マック | 特徴 |
---|---|---|---|
大津サービスエリア店 | 189席 / 188台 | 24時間営業(年中無休)/朝マック 5:00〜10:30 | McCafé・Wi-Fi・モバイルオーダー・特殊立地・駐車場・電源席・充電設備など充実したサービス |
※一時休業あり(2025年8月25日22:00〜8月26日7:00、8月26日22:00〜8月27日7:00)
福山サービスエリア 上り線
店舗名 | 客席 / 駐車台数 | 営業時間 / 朝マック | 特徴 |
---|---|---|---|
福山サービスエリア店 | 200席 / 271台 | 24時間営業(年中無休)/朝マック 5:00〜10:30 | McCafé・Wi-Fi・モバイルオーダー・特殊立地・駐車場・電源席・充電設備など充実したサービス |
東北道にマクドナルドはある?
東北道の上下線にはマクドナルドの店舗はありません。
東北自動車道(東北道)は、埼玉県川口市の川口ジャンクション(首都高速川口線接続)から、青森県青森市の青森インターチェンジまでを結びます。
高速道路としては日本最長です。
最長の高速道路であればどこかにマクドナルドの店舗があると嬉しいのですが、残念ながら現時点では存在しません。
関越道にマクドナルドはある?
関越道の上下線にはマクドナルドの店舗はありません。
関越道は、東京都練馬区の練馬インターチェンジ(首都高速5号池袋線と接続)を起点として、新潟県長岡市の長岡ジャンクション(北陸自動車道と接続)までを結ぶ高速道路です。
利用前のチェックポイント
高速道路やサービスエリアのマクドナルドを活用する際には、事前に店舗ごとの条件や混雑傾向を知っておくと、時間を無駄にせずスムーズに利用できます。
特に観光シーズンや連休中は混雑が予想されるため、以下のポイントを押さえておくと安心です。
混雑時間帯
サービスエリアのマクドナルドは、朝食時間(7:00〜9:00)と昼食時間(11:30〜13:30)、そして夕方から夜(17:00〜20:00)に混みやすい傾向があります。
観光バスの休憩タイミングや長距離トラックの運転手が食事を取る時間帯とも重なるため、注文から受け取りまで通常より時間がかかる場合があります。
特に休日や連休中はピーク時間を避けるか、モバイルオーダーの活用がおすすめです。
ドライブスルー有無
高速道路のマクドナルドは、一般道路沿いの店舗とは異なりドライブスルーが設置されていません。
サービスエリア内に店舗があっても、駐車場に車を止めてから店内やフードコートで注文する、モバイルオーを利用する形式です。
キャッシュレス・モバイルオーダー
近年の高速道路マクドナルドでは、交通系ICカード、QRコード決済、クレジットカードなど多様なキャッシュレス決済に対応している店舗が増えています。
また、モバイルオーダーに対応している店舗なら、席に着いてから注文・決済ができるため混雑時でもスムーズ。
事前にアプリで受け取り時間を指定できる店舗もあるため、休憩時間の有効活用に役立ちます。
まとめ
高速道路のサービスエリアやパーキングエリアにあるマクドナルドは、出店数こそ限られていますが、それぞれの店舗が立地や設備、サービス内容で独自の魅力を持っています。
足柄SAや大津SAのように広々とした施設で景色や休憩を楽しめる店舗もあれば、美合PAやパサール幕張のように短時間で利用できるコンパクトな店舗もあります。
どの店舗も高速道路利用者のニーズに合わせ、24時間営業や朝マック、モバイルオーダー、Wi-Fi、ドライブスルーなど便利なサービスを提供しています。
混雑を避ける時間帯を選び、モバイルオーダーを活用することで、旅の途中でもスムーズかつ快適に利用できます。