「近くのローソンで見かけたあの商品、もう一度欲しいのに売り切れてた…」
「人気のコラボ商品、確実に手に入れる方法ってあるの?」
そんな経験、ありませんか?最近はコンビニでも「予約」や「取り寄せ」が当たり前の時代になりつつあります。
特にローソンでは、アプリやLoppi端末、ECサイトを活用すれば、店頭では手に入りにくい商品もスムーズに確保することが可能です。
この記事では、ローソン商品のお取り寄せ方法を基礎から応用まで徹底解説します。
ローソンの商品は取り寄せできる?仕組みと基本ルールを解説
ローソンでは、一部の商品に限り店頭での取り寄せ(要望による発注)や予約が可能です。
これは、Loppi端末やローソンアプリ、Loppi受付などを通じて、取り扱い店舗以外の商品の在庫・取り寄せ対応を調整し、安全・確実に商品を入手できる仕組みです。
店舗での取り寄せサービスとは
ローソンでは、店頭からLoppi端末やスタッフ経由で、他店や本部倉庫ホットラインから商品を発注し取り寄せることが一定条件下で可能です。
たとえば限定グッズや一部冷凍食品など、商品カテゴリによっては店舗在庫がない場合でも仕入れ対応がされる場合があります。
ただし、パンやスイーツなど日配品は賞味期限の関係で対象外となるケースがほとんどです。
「予約」と「取り寄せ」の違いに注意
用語 | 説明 |
---|---|
予約 | 未発売または事前販売の商品を事前に申し込む仕組み。例:季節催事のスイーツなど。 ローソンアプリやLoppiで受付可能。 |
取り寄せ | 発売済みの商品を在庫が不在の店舗に別ルートで取り寄せてもらう方法。 例:特定グッズ、書籍、CD/DVDなど |
予約は「発売を前提とした申し込み」、取り寄せは「販売中商品の補充発注」と考えると整理しやすいです。
取り寄せできる商品と対象外の商品の違い
ローソン店頭で取り寄せ対応されやすいのは、主に以下のカテゴリです。
- 書籍・CD・DVDなど(HMV関連商品)
- キャラクターグッズ・限定グッズ
- 一部の冷凍食品・加工食品など
一方、消費期限が短い日配商品/ホットスナック/おにぎり・パン・スイーツ類は対象外となることが多く、発注できないケースがあるので注意が必要です。
取り寄せにかかる日数と料金の目安
商品によって異なりますが、取り寄せから受け取りまで通常2〜5日程度が標準的な目安です。
Amazon連携の取り寄せでは最短2日後に対応可能な例もあります。
通常、追加の手数料や送料は不要です。
ただし、大量発注や特殊なルートからの取り寄せの場合、店舗により別途料金が発生する場合もあるため、事前に確認するのが安心です。
スマホからもOK!ローソンアプリでの取り寄せ活用術
ローソンアプリを使えば、自宅からでも限定商品や予約商品を予約・購入でき、受取も簡単です。
アプリ一つで完結する便利な仕組みを活用して、人気商品の取り逃しを防ぎましょう。
アプリのダウンロードとログイン手順
まずは公式アプリをApp Store(iPhone)またはGoogle Play(Android)で「ローソンアプリ」を検索し、インストールします。初回利用時にはローソンIDの登録(メールアドレス+パスワード)と、ログインが必要です。
そしてPontaカードまたはdポイントカードとの連携を行うと、ポイント機能やお試し引換券などが利用可能になります。
商品検索から注文完了までの流れ
- アプリ画面から催事や予約商品ページを開きます。
- 商品を選び、受取希望の店舗と日時を指定。
- クレジットカード・PayPay・d払い・au PAYなどで事前決済を完了します(代引き不可)
- 指定日時に店舗で、アプリに表示されるバーコードを提示して商品を受け取ります。
アプリ限定のお取り寄せ可能な人気商品
アプリではクリスマスフーズ、おせち、季節限定スイーツ、キャラクターグッズなど予約受付中の限定商品が案内されます。中には数量限定のコラボ商品もあり、予約枠がすぐ埋まることもあるため、早めの対応が重要です。
通知設定で再入荷を逃さない工夫
アプリの「お知らせ設定」や「キャンペーン通知」をオンにしておくことで、商品の予約開始や再入荷時にプッシュ通知を受け取れます。
人気商品は数時間で受付終了することもあるため、通知を活用していち早く情報をキャッチしましょう。
ID連携で使える機能と裏技テクニック
ローソンIDをアプリに連携すると、次のようなメリットがあります。
- 過去の注文履歴や予約履歴の確認
- LoppiやHMVとの連携サービスもスムーズに利用
- クーポン・お試し引換券の利用条件が拡張
- 決済バリエーション(au PAY・PayPayなど)が増加
IDを連携すると「MY BOX」機能でクーポン・ポイントカード・決済バーコードを一元管理でき、お買い物がストレスフリーになります。
ローソンの「Loppi端末」でできることと使い方ガイド
ローソンやミニストップ店頭に設置されている「Loppi(ロッピー)」は、多彩なサービスに対応したマルチメディア端末です。チケット発券だけでなく、予約商品や限定グッズ、支払いにも活用できます。
ここでは、Loppiの機能と操作方法を詳しくご案内します。
Loppiって何?ローソンだけの店頭端末を知ろう
Loppiはローソンが独自開発したマルチメディア端末で、チケット、雑誌付録グッズ、予約商品、クーポンなどを店頭で申し込める仕組みを備えています。
ローソンやミニストップなどの店舗に設置されており、タッチ式で簡単に操作できるのが特徴です。
商品の探し方と注文手順を詳しく紹介
Loppiでの基本的な商品予約手順は以下のとおりです。
- Loppiトップで「各種番号をお持ちの方」または「商品を探す」を選択
- 商品番号(Lコード)やキーワードで検索
- 内容を確認して「申込券」を発行
- Loppi画面の指示に従い操作
- 発券された申込券を30分以内にレジへ持参し支払いを完了
→ 支払い後、「払込受領証」が発行され、受取準備が整います。
Loppi限定のグッズやチケット情報
@Loppi・HMV限定のグッズやキャラクターコラボ商品など、Loppiでしか予約できない限定商品が多数あります。
アニメや音楽、ゲーム関連グッズは人気のため、発売直後に完売するケースも少なくありません 。
また、コンサート・映画チケット、航空券、ロトやスポーツくじの購入など、商品の種類も多岐にわたります。
Loppiお試し引換券の使い方と注意点
Loppiでは、Pontaポイントやdポイントを使った「お試し引換券」発行が可能です。
対象商品を通常より少ないポイントで取得できます。
一方で、引換券は発券できる期間や数量に制限があり、発券後の返品や変更はできないので注意が必要です。
ネット予約→Loppi受取のスマートな使い方
HMVやLoppi公式を通じてネット予約した商品は、Loppi端末でインターネット受付申込券を発券する必要があります。操作は以下の通りです。
- Loppiトップで「各種番号をお持ちの方」をタッチ
- ネット予約時の受付番号と電話番号などを入力
- 画面確認後に申込券を発券
- 申込券を持って30分以内にレジで支払い
- 商品受取は指定店舗での受け取り日以降に可能 。
発券後のキャンセルは基本的にできませんので、予約前に内容をしっかり確認することが大切です。
予約商品と通常商品では取り寄せの流れが違う?
ローソンの取り寄せサービスや予約方法は、「予約商品」と「通常商品」で手続きや流れが異なります。
ここでは、それぞれに特化した注意点や手順を整理してご紹介します。
(※予約商品に特化した情報はニーズが高く、独立したH2にする価値があります)
予約受付中と書かれた商品は取り寄せできる?
「予約受付中」と表示されている商品は、ローソンアプリやHMVオンライン、@Loppiで事前予約が可能な商品です(例:おせち、コラボグッズ、季節商品)
これらの商品は、発売前に申し込み→事前決済→指定店舗で受け取りという流れで、“取り寄せ”ではなく“予約商品”扱いとなります。
ローソンのコラボ商品(鬼滅・推し活グッズなど)の予約方法
人気アニメやアイドルとのコラボグッズは、Loppi端末およびHMV&BOOKS onlineを使って予約できます。
@Loppiグッズカタログには、LoppiとHMV限定商品の一覧が掲載されており、予約開始日時も明示されています。
予約手順は以下の通りです。
- Loppiで「各種番号をお持ちの方」を選択
- カタログ掲載の予約番号(Lコード)を入力
- 商品と受取日を確認し、申込券を発行
- 申込券を持ってレジで支払いを完了
※申込み後のキャンセルや変更は基本的にできません
予約商品が届くまでの期間と注意点
予約商品は、事前購入申し込みから受け取りまで数ヶ月先になることもあります。
例として、グッズ予約の場合、「受付期間:3月~5月」「受取予定:9月以降」といったスケジュールが公式で案内されています。
注意点としては、
- 予約開始後すぐに予定数に達すると受付停止となることが多い
- 予約内容の変更・キャンセルは不可というケースがほとんど
- 受取期限(例:お渡し開始日から7日間以内)を過ぎると自動キャンセルになる場合あり
人気商品は受付期間が限定されており、発売初日に締切になることも珍しくありません。
早めの確認・予約をおすすめします。
店舗にない商品を入手したい!どうしても手に入らないときの裏技
人気商品や限定品がどうしても手に入らない場合は、諦めずに情報収集と戦略的行動がカギです。
ここでは、SNSや公式情報、店舗巡りといった裏技的な方法を使って、お目当ての商品をゲットするための具体的な手段をご紹介します。
SNSでリアルタイム情報を探す方法
X(旧Twitter)やInstagramでは、ローソンの店舗に関するリアルタイムの入荷情報や売り切れ状況が共有されています。ユーザー投稿による口コミでは「○○店では朝7時に商品が補充された」「△△店に限定商品あった」といった具体的な店名・時間の投稿もあるため、地域名+入荷日時などのキーワード検索が効果的です。
実際に「おにぎり入荷」などで検索したユーザーの投稿から、有益なストック情報が得られることがあります。
公式の再販・再入荷アナウンスのチェック術
ローソンでは、公式SNS(X/Instagram)やアプリを通じて、新商品の再入荷やキャンペーン情報が配信されることがあります。
特に、数量限定のコラボ商品などでは、告知後すぐに売り切れてしまう例が多く、プッシュ通知やアプリ内お知らせ設定をオンにしておくことが鉄則です。
公式情報に加え、店舗スタッフのSNSアカウントから発せられる入荷案内も役立つ場合があります。
近隣店舗を効率的に回るためのルート
お目当ての商品が地域内でも取り扱われていない場合は、近隣店舗を効率的に回るルートを組むことで確率が上がります。以下ポイントです。
- 入荷時間帯を狙う: 多くの店舗は深夜〜早朝に納品し、朝5〜7時に陳列される傾向あり。商品が出やすい時間帯を把握しておくことが重要です。
- 曜日で傾向を把握: 週初め(月曜・火曜)は新商品を補充することが多く、火曜朝の訪問が狙い目とする経験談も多数報告されています。
- 複数店舗の知人協力: 地元や別地域に住む友人・知人に協力を依頼し、複数店舗の在庫状況をリアルタイムでチェックする方法も有効です。
裏技的入手法のポイント
方法 | 内容 |
---|---|
SNS検索 | 「ローソン 入荷 地名 商品名」などでリアルタイム情報を収集 |
公式通知 | アプリ通知およびローソン公式SNSをフォローして再入荷を逃さない |
来店戦略 | 朝7時前後や火曜朝に複数店舗を効率よく巡る |
情報協力 | SNSや知人を介して、複数店舗の様子をリアルタイムで確認 |
ローソンと他社コンビニの取り寄せサービス比較
ローソンとセブンイレブン、ファミリーマートでは、取り寄せや予約制度に違いがあります。
それぞれの特徴を理解することで、自分に合った方法を選びやすくなります。以下で比較してみましょう。
セブン・ファミマ・ミニストップとの違い
セブンイレブン
セブンは「セブン‐イレブン受取りサービス」を導入しており、専用のオンラインショップやセブンミールを通じて購入した商品を店頭で受け取る仕組みがあります。
ただし、ローソンのような店頭発注による「店が取り寄せてくれる仕組み」は基本的にありません。
ファミリーマート
ファミマでは、アプリやLoppi端末を使った予約や一部のギフトサービスがありますが、ローソンのように全国の在庫から店頭発注で取り寄せる仕組みは整っていません。
また、フツウの商品は予約不可の場合が多く、セブン・ファミマも「ネット購入→店頭受取」という流れが中心です。
ミニストップ
ミニストップでもローソンのLoppi端末が導入されていますが、取り寄せ制度はローソンほど多様ではなく、限定グッズやチケット用途が中心です。
ローソン独自のメリットとは?
- Loppi店頭端末による発注が可能
ローソンのLoppiでは、店頭で在庫のない商品を他店舗や中央倉庫から取り寄せてもらえる仕組みがあり、これはセブンやファミマにはない独自サービスです。 - 予約商品の幅が広い
Loppi・アプリ・HMVオンラインなどで、コラボグッズや数量限定スイーツ、おせち・ギフト商品などの予約受付を行っています。他社と比較して、対象カテゴリーが広くアプリや端末で予約・受取が可能です。 - ポイントを使ったお試し引換券(ポン活)が充実
Pontaポイントやdポイントを使って、定価よりもお得に商品交換できる「お試し引換券(ポン活)」制度は、ローソンで特に人気です。他店には同等の制度はないか限定的です。
ユーザー評価や口コミの比較ポイント
- 利便性と対応力
静岡在住者の投稿では、ローソン店頭でスタッフに問い合わせしたところ、取り寄せに対応してくれたという経験談もあります。一方、セブンやファミマは「ネット購入→店舗受取」で確実性はあるものの、店側から商品の補充を依頼する手段は限られているようです。 - 使いやすさの比較
トクバイニュースの記事では、プリントや支払いサービスでの使いやすさとしてローソンを評価する声もありますが、セブンやファミマ同様、アプリ連携やLoppiの操作性が良いという意見も多くあります。 - 口コミ傾向
SNSやフォーラムでの口コミでは、「ローソンはLコードを頼めば取り寄せてくれるのでありがたい」「限定グッズがLoppi専用で、先行予約できるのが便利」という声があり、他社との違いを実感しているユーザーが多い印象です。
比較まとめ
ポイント | ローソン | セブンイレブン | ファミリーマート |
---|---|---|---|
店頭発注による取り寄せ | ✅ 可能(Loppi経由) | ✖️ 基本不可 | ✖️ 基本不可 |
ネット予約(商品) | ✅ Loppi・アプリ・HMV | △ セブンミールなど限定 | △ 一部ソリューションあり |
ポン活(ポイント交換) | ✅ 充実 | ✖️ 制度なし | ✖️ 制度なし |
チケット・グッズ予約 | ✅ 多数対応 | △ 限定サービスあり | △ 限定あり |
ローソン取り寄せサービスに関するQ&A
まとめ
ローソンの商品取り寄せサービスは、店舗での注文はもちろん、アプリやLoppi端末、さらには公式通販サイトや外部ECサイトを活用することで、より便利に幅広く活用できる仕組みになっています。
おにぎりやスイーツのような通常商品は店頭での確認・発注が基本となる一方で、キャラクターコラボや限定アイテムなどは、Loppiやスマホアプリからの予約が主流です。
また、取り寄せにかかる日数や費用、対象商品には一定のルールがあるため、事前に確認しておくことが大切です。
特に、アプリやLoppiの機能をうまく活用すれば、入荷通知や限定商品の先行予約など、便利なサービスを効率的に使いこなすことができます。
加えて、どうしても手に入らない商品については、SNSや再販情報のチェック、複数店舗のルート回りといった工夫も有効です。他社コンビニとの比較を通じて、ローソンならではのサービスの強みを把握しておくのもおすすめです。
本記事を通して、ローソンの商品取り寄せに関する疑問が解消され、今後の買い物がより楽しく便利になる手助けとなれば幸いです。