中学生でもよくわかる!季語を活かした俳句のつくり方と上達のコツ

中学生 俳句

俳句って難しそう…そんなふうに感じていませんか?
でも実は、俳句は中学生でも楽しみながら作れる、とても身近な日本の伝統文化です。
五・七・五のリズムに季節の言葉(季語)を入れて、心に浮かんだ情景や気持ちを短く表現する――それが俳句の魅力です。

本記事では、「俳句ってなに?」という基本から、季語の使い方、作り方のステップ、そしてよくある失敗や推敲のコツまでをわかりやすく解説していきます。
さらに、実際の俳句の例や先生からのアドバイスも紹介するので、「はじめてでも俳句を書いてみたい!」という中学生の方にぴったりの内容です。

ぜひこの記事を参考に、あなたらしい素敵な一句をつくってみましょう。

目次

俳句ってどんなもの?はじめに知っておきたい基本ルール

俳句は、日本の伝統的な詩のひとつで、限られた言葉の中に情景や感情を表現する独特な文化です。
中学生のうちに俳句の楽しさを知ることで、言葉への感受性がぐんと広がります。
この章では、俳句の基礎知識と、その魅力についてわかりやすく解説していきます。

俳句の特徴とルールをやさしく解説

俳句の一番の特徴は、たった17音でつくられるというシンプルさです。
「五・七・五」の音数で構成されていて、たった3行で自然や心の動きを表現します。

基本的には、季語を1つ入れることも大切なルールのひとつです。
また、俳句には文法や表記の決まりはあっても、正解・不正解はありません。

大事なのは、自分の感じたことを自分の言葉で表現すること。
だからこそ、自由で創造的な表現ができる詩なのです。

なぜ五・七・五のリズムが使われているの?

五・七・五というリズムには、日本語の音の響きにぴったり合う心地よさがあります。
昔から人々が声に出して読むことで覚えやすく、親しみやすいリズムとして定着してきました。

この音数は、短いながらも言いたいことをしっかり表現できる“ちょうどいい長さ”でもあります。
五・七・五のリズムは、文字ではなく「音(おん)」の数なので、読み方によって変わることもある点に注意しましょう。

短歌と俳句はどこが違うの?

次の表を参考にしながら、2つの違いを見てみましょう。

項目俳句短歌
音の構成五・七・五(17音)五・七・五・七・七(31音)
季語の有無基本的に入れる(必須)入れても入れなくてもよい(自由)
テーマの特徴自然・季節・日常の情景恋愛・人生・感情など幅広い
表現の特徴一瞬の情景を切り取る思いや物語を深く描く
使われ方句会・俳句コンクール・季節の挨拶など和歌としての歴史・日記や歌集に多い

俳句とよく似た日本の詩に「短歌」があります。
短歌は「五・七・五・七・七」の31音で構成されていて、俳句よりも長く、感情やストーリーを少し深く表現できます。
一方、俳句はよりコンパクトで、一瞬の情景や感情を切り取るような表現が特徴です。
また、短歌には季語が必須ではありませんが、俳句では季語を入れるのが基本となっています。

「心をよむ」俳句ならではの魅力

俳句は、自然の風景や身の回りの出来事を通して、「いま、この瞬間に感じたこと」を表現します。
言葉をそぎ落として、最小限の文字で思いを伝えるからこそ、読む人の想像力を刺激する奥深さがあります。

また、自分の心と向き合いながら言葉を選ぶことで、感受性や表現力が養われるのも、俳句の大きな魅力です。

有名な俳句を読んで世界観を感じよう

俳句の世界に触れる第一歩として、有名な俳句を読むことはとても効果的です。
たとえば、

古池や 蛙飛びこむ 水の音(松尾芭蕉)
春の海 終日(ひねもす)のたり のたりかな(与謝蕪村)

といった句は、短いながらも鮮やかに風景や空気感が伝わってきます。
まずはこうした俳句に触れて、「俳句ってこんなふうに表現できるんだ」と感じてみてください。

伝わる俳句にするための“テーマ”の選び方

俳句を上手に作るためには、「何を伝えたいのか」「どんな情景を詠みたいのか」というテーマ選びがとても大切です。はじめにテーマがはっきりしていないと、言葉に迷ってしまったり、季語の選び方もブレてしまったりします。
この章では、初心者でも取り組みやすいテーマの考え方と、俳句づくりに役立つ視点の工夫についてご紹介します。

情景・感情・身近な出来事をヒントにしよう

俳句のテーマは、特別な出来事でなくても大丈夫。
むしろ、ふとした瞬間に心が動いたことこそ、俳句の題材にぴったりです。

  • 道ばたに咲いていた花を見たときの気持ち
  • 学校の帰り道に感じた風の冷たさ
  • 朝の空気の匂いや、雨上がりのにおい

など、日常にある小さな発見をテーマにしてみましょう。
「わたしだけが気づいた瞬間」を言葉にするのが、俳句らしさの第一歩です。

誰の目線で詠むかを決めるとまとまりやすい

同じ風景でも、「どんな立場で見るか」によって、伝えたいことが変わります。
たとえば、「桜が咲いた」ことを詠む場合でも、

など、“誰の視点か”を意識すると、自然と使いたい言葉や表現が定まりやすくなります。

また、動物や植物など自分以外の目線を使うとユニークな俳句ができることもあります。
たとえば「猫の目線で見る夏」など、自由な発想で視点を選ぶのもおすすめです。

テーマと季語のバランスも考えてみよう

俳句では、テーマと季語の調和も重要なポイントです。たとえば、「ひとりで感じる静けさ」がテーマなら、「冬」や「夕暮れ」など静かな印象の季語が合います。逆に、元気や活発さを表したいときは「夏」「蝉」「入道雲」など、明るく動きのある季語がぴったりです。

無理に季語を入れるのではなく、「この気持ちに合う季語は何だろう?」と考えることで、俳句全体のまとまりが良くなり、伝わりやすい句になります。

季語の役割とは?俳句に欠かせない理由を理解しよう

俳句において「季語」は欠かせない要素です。
たった17音という短い言葉の中に季節感や情景、感情までをギュッと込めるためには、季語の力がとても大きな役割を果たします。
この章では、季語とは何か、なぜ必要なのか、どうやって使えばいいのかをわかりやすく解説していきます。

季語とはどんな言葉?意味と使い方の基本

「季語」とは、春・夏・秋・冬・新年のいずれかの季節を表す言葉のことです。
一例として以下のようなものがあります。

  • :桜、つくし、花見
  • :蝉、かき氷、夕立
  • :紅葉、柿、鈴虫
  • :雪、こたつ、霜柱

といったように、自然のものや季節の風習、行事などが含まれます。
これらの言葉を一句に入れることで、読み手に「この俳句はいつの風景か」が自然に伝わるのです。

なぜ俳句には季語を入れるのが大切なの?

俳句は、言葉が限られているからこそ、季語によって“背景”や“空気感”を一瞬で伝えることができます。

「火の山に 桜の花が 咲きにけり」

この一句に「桜」という季語が入るだけで、「春」「花見の季節」「暖かさ」といったイメージが自然と浮かびます。
もし季語がなければ、風景がぼんやりしてしまい、読者の想像力を十分に引き出すことが難しくなります。

季節ごとに使える代表的な季語まとめ

ここでは、季節別に代表的な季語をいくつかご紹介します。

季節代表的な季語例
桜、菜の花、卒業、霞、花曇り
蝉、入道雲、扇風機、麦茶、花火
月、紅葉、鈴虫、栗、十五夜
雪、霜、こたつ、寒波、年越し
新年初詣、初日の出、書き初め、年賀状

このように、行事や自然物、気候など幅広く存在しているので、イメージに合う季語を見つけて使ってみましょう。

季語辞典を使って言葉の幅を広げよう

俳句に慣れてきたら、「季語辞典」を使うのもおすすめです。
本として販売されているものもありますし、最近ではスマートフォンやパソコンで使える無料のオンライン季語辞典も多数あります。

「春 花」で調べると、桜だけでなく、梅、菜の花、椿などたくさんの選択肢が出てきます。
知らなかった季語を知ることで、表現の幅も広がり、より個性的な俳句が作れるようになります。

季語を入れる場所と活かし方のコツ

季語は必ずどこか決まった場所に入れなければならない、というルールはありません。
ですが、上五(最初の五音)に入れると印象的になりやすいといわれています。

雪の朝 誰も歩かぬ 通学路

この場合、「雪の朝」という季語が最初にあることで、情景がパッと浮かびやすくなります。

また、あえて下五(最後)に入れて余韻を残す形も効果的です。
季語の持つ雰囲気やリズムを考えながら、位置を工夫するのも俳句の楽しみのひとつです。

俳句の作り方を順を追ってマスターしよう(5ステップ)

俳句はたった17音の中に想いを込める表現の芸術です。
難しそうに感じるかもしれませんが、実はステップに分けて考えれば、中学生でもしっかり作れるようになります。
この章では、はじめての人でも安心して取り組める5つのステップで、俳句の作り方を解説します。

①まずはテーマや情景を決めてみよう

俳句づくりの出発点は、「なにを伝えたいか」「どんな場面を描きたいか」を決めることです。
たとえば、「夕焼け」「友だちと遊んだ日」「寒い朝の通学路」など、自分の心に残った一場面や感情を選びます。

このテーマがしっかりしていると、言葉選びもスムーズに進み、読み手にもイメージが伝わりやすくなります。

②五・七・五のリズムに言葉をのせよう

テーマが決まったら、五・七・五のリズムに沿って言葉を並べてみましょう。
最初はぴったりの音数に合わせるのが難しいかもしれませんが、多少多くてもOK、あとで調整できます。

こんな感じで、まずは言葉を置いてみることが大切です。

➂ぴったりの季語を選んで入れてみよう

俳句に必要な季語を、テーマや情景に合うものから選びましょう。
すでに浮かんだ言葉の中に季語が含まれていればOKですが、なければ季語辞典などで探してみるのもおすすめです。

たとえば「夕焼け」がテーマなら、「茜空」「ゆうべ」「秋の暮れ」など、季節感のある表現に置き換えることもできます。

④言葉の響きやテンポを整えてみよう

五・七・五に合わせて言葉が並んだら、音の響きやテンポをチェックします。
声に出して読んでみて、つまったり長く感じたりしないかを確認しましょう。

また、「てにをは」(助詞)を調整したり、似た意味の言葉に置き換えることで、より美しく自然な俳句になります。

【例】:「~が」→「~の」や「~に」など言い換えるだけでリズムが変わります。

⑤声に出して読んでみて完成度をチェック!

最後に、できあがった俳句を実際に声に出して読んでみることがとても大切です。
口に出すことでリズムのズレや違和感に気づけたり、雰囲気や余韻を感じ取りやすくなったりします。

また、家族や友人、先生に聞いてもらうと、自分では気づかなかった改善ポイントが見つかることもあります。

俳句をもっとよくする“推敲”のコツ

俳句が一通りできたら、それで完成……と思いがちですが、仕上げとしての「推敲(すいこう)」をすることで、より伝わりやすく、印象に残る一句に仕上がります。
推敲とは、言葉を見直し、よりよい表現に整える作業のことです。
この章では、はじめての人でもできる簡単な推敲のコツをご紹介します。

言葉を削る・置き換えるだけで伝わり方が変わる

俳句は限られた音数でつくる表現です。伝えたいことが多すぎて、つい説明っぽくなってしまうこともあります。そんなときは、思いきって言葉を削ったり、もっとシンプルな言葉に置き換えたりするのが効果的です。

【例】:×「夕方にとてもきれいな空が広がった」→ ○「夕焼けや 茜にそまる 雲のいろ」


このように、長い説明を省き、一瞬の印象や情景を切り取ることを意識してみましょう。

音の響きやテンポに違和感がないか見直そう

俳句はリズムが命です。五・七・五に合っていても、読んだときに「ゴツゴツ」していたり、「音が重い」と感じたりすることがあります。
そんなときは、言葉の順番を入れ替える・言い回しを変えるなどして、なめらかに響くように調整しましょう。
声に出して読んでみるのが一番のチェック方法です。

【例】:×「春の風が 教室の窓に 吹いてくる」→ ○「教室の 窓にふれゆく 春の風」

言葉を少し動かすだけで、自然な流れが生まれます。

別の視点から読んでみて感じ方を試す

自分が思い入れをもって書いた句でも、他の人にはどう見えるのかを考えることも大切です。

  • 友だちに見せて「どんな場面だと思う?」と聞いてみる
  • 自分が読み手になったつもりで読んでみる
  • 一晩おいて、翌日あらためて読み直してみる

といった方法で、新しい気づきが生まれることもあります。
俳句は「伝わること」がゴールなので、自分以外の視点を持つことが完成度を高めるヒントになります。

俳句づくりでつまずきやすいポイントとその対処法

俳句を作っていると、「うまく言葉が出てこない」「これでいいのか分からない」と悩むこともあります。
でも、それは誰もが通る自然なプロセス。むしろ、つまずきの中に上達のヒントが隠れているのです。
この章では、俳句初心者によくあるつまずきと、その乗り越え方をご紹介します。

季語を入れ忘れたときのリカバリー方法

俳句の基本は季語を入れること。でも、作っているうちに季語を入れ忘れてしまうことはよくあります。
そんなときは、「テーマ」に合う季語をあとから探して入れましょう。

たとえば、「夕暮れの静けさ」を詠みたかったなら、「秋の暮れ」「夕紅(ゆうべに)」「秋風」などの季語に置き換えることができます。
季語辞典やWebサイトを活用して、似た意味をもつ季語を探してみるのもおすすめです。

意味が伝わりづらいときの見直しポイント

読んでも「何を言いたいのか分からない」と感じたときは、主語や動詞がぼやけていないかを見直してみましょう。

【例】:×「空がきれいな日だったので心も動いた」→ ○「青空に 心かるくす 春の風」

言葉の整理をすることで、伝わる力がグッと上がります。

五・七・五になっていないときの調整方法

文字数がうまく合わないときは、短い言葉に置き換える・助詞を変える・語順を調整するなどで対応できます。

【例】

  • ×「今日は風がとても強く吹いている」→ 17音オーバー
  • ○「風強し 空にちぎれる 雲ひとつ」→ 五・七・五に整える

言いたいことを残しつつ、音の数を意識して削るテクニックを身につけましょう。

説明っぽくならないための工夫とは

初心者にありがちなのが、「説明文のような俳句」になってしまうこと。
「〜だから〜です」という形は便利ですが、情景を“切り取る”意識をもつと、自然と俳句らしくなります。

【例】:×「風がふいて木が揺れていたから寒かった」→ ○「北風に ゆれる街路樹 肩すぼめ」

言葉を削って、見る・聞く・感じる描写だけで情景を伝える工夫をしてみましょう。

思いつかないときに役立つ発想のヒント

どうしても一句が出てこないときは、以下の方法を試してみてください。

【例】:「雪」「足あと」「静けさ」→「雪道に 足あとひとつ 音もなく」

すべてを言葉で完成させようとせず、まずは連想から始めるのがポイントです。

実際の俳句を見て学ぼう|中学生の作品と講評(実際の例に基づく)

以下は、中学生の作俳句と、それに対するアドバイス例です。
実際の指導や教育サイトで紹介されている作品をもとに再構成しています。

日常を題材にした俳句(中学生向け作品例)

■ 例文₁
空に虹 みんな同時に 傘たたむ
季語:虹(夏)
講評
虹が出る一瞬を見て、全員が傘を閉じる動作を描写しており、視覚と行動を組み合わせた一句。
読者に情景が浮かびやすく、印象に残る作品です。(引用元:俳句の教科書)

■ 例文₂
冬休み 星空を見て ココア飲む
季語:冬休み(冬)
講評
冬休みの夜、星空とココアという穏やかな組み合わせが、暖かさと静けさを同時に伝えています。
季語選びと日常感が自然な俳句です。(引用元:俳句の教科書)

■ 例文₃
ついにきた 待ちに待ってた 夏休み
季語:夏休み(夏)
講評
季節の待望感が率直に表現されており、日常の気持ちや期待感を素直な言葉で伝えています。
読者も共感しやすい一句です。(引用元:俳句の教科書)

俳句コンクールに向けての書き方アドバイス

俳句コンクールでは、“伝わりやすさ”と“オリジナリティ”が特に重視されます。
自分だけの視点や感じたことを素直に言葉にすることが、審査員の心に響くコツです。

「きれいな言葉を並べる」のではなく、「自分の目で見たことを伝える」ことを大切にしてみましょう。

完成前に見直したい!俳句をもっとよくする仕上げのポイント

俳句づくりで大切なのは、「うまく詠もうとすること」よりも、「自分の目で見て感じたことを素直に言葉にすること」です。ここでは、実際に中学生が詠んだ俳句の中から優れた例を紹介し、そこから学べる表現の工夫や先生の講評を見ていきます。また、学校での句会やグループ活動を通じて得られる気づきについても触れていきます。

日常から生まれた美しい一句と講評例

以下は、教育俳句サイト「俳句のきょうしつ」や実際の学校授業に登場した中学生の作品です。
いずれも、日常のひとコマを丁寧に切り取っていることが特徴です。

空に虹 みんな同時に 傘たたむ
(季語:虹)
出典:俳句のきょうしつ

この作品は、雨上がりの一瞬の行動と虹の出現をうまく重ね、動きのある情景が自然に浮かんできます。
誰か一人ではなく「みんな」として描いていることで共感を得やすく、読み手の想像力を広げてくれる一句です。

冬休み 星空を見て ココア飲む
(季語:冬休み)
出典:俳句のきょうしつ

この句では、視覚(星空)と味覚(ココア)を同時に扱っていて、静かな冬の夜を心地よく表現しています。
「星空を見て」という感覚の動きが入ることで、ただの状況説明ではない深みが出ています。

ついにきた 待ちに待ってた 夏休み
(季語:夏休み)
出典:俳句のきょうしつ

季語をそのまま主題にした大胆な句。使っている言葉はとてもシンプルですが、「待ちに待ってた」という表現がストレートに感情を伝えていて、かえって爽快な印象を与えます。
テクニックより気持ちを優先した好例です。

これらの作品から学べることは、「難しい言葉を使わなくても、身近な言葉で心を伝えることができる」ということです。そして、動きのある場面を切り取る・五感を意識する・気持ちを素直に出すといったポイントが伝わる俳句につながっていることがわかります。

クラス内句会で得られる発見と成長法

教育現場では、俳句の授業に「句会」(グループ内で作品を発表・投票・講評する活動)を取り入れている学校もあります。
たとえば、千葉県の貝塚先生(中学校教諭)の授業では、生徒が書いた句をお互いに読み合い、よいと思った作品にコメントや感想を書いて交換するスタイルが実践されています。

このように、自分の作品だけでなく、他人の作品を読むことで視点が広がるのも俳句学習の大きな魅力です。
自分では見落としていた部分を人の視点から教えてもらえることで、推敲力や表現の幅が育っていきます。

まとめ

俳句は、たった17音の中に自然や感情、日常のひとコマを表現する奥深い文学です。
一見むずかしそうに思えるかもしれませんが、テーマを決め、季語を選び、五・七・五のリズムにのせて言葉を紡いでいくことで、誰でも自分だけの一句をつくることができます。

この記事では、俳句の基本的なルールから、季語の役割、作り方のステップ、仕上げのテクニックまでを順を追って紹介してきました。
また、実際の中学生の作品例や先生の講評も参考にすることで、より実践的に学ぶことができたのではないでしょうか。

俳句づくりで大切なのは、「うまくつくる」ことではなく、「自分の感じたことを自分の言葉で表現する」ことです。日々の中にある小さな気づきを大切にして、ぜひあなたらしい俳句を詠んでみてください。
最初の一歩を踏み出せば、きっと言葉の世界がもっと楽しくなるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次