英語を勉強していると、似ているけれど使い方がまったく違う単語に出会うことがあります。
「day’s」と「days」もその一つです。どちらも「day」という単語を元にしていますが、アポストロフィ(’)があるかどうかで意味も文法も大きく変わります。
この記事では、「day’s」と「days」の違いをしっかりと理解できるように、意味・用法・例文・間違いやすい点を含めて詳しく解説します。
初心者にもわかりやすく、自然な英語表現が身につくような構成で進めていきますので、ぜひ最後までお読みください。
「day’s」と「days」はどう違う?
英語でよく使う「day’s」と「days」は、似たような見た目ながら意味も役割もまったく異なります。
ここではまず両者の基本的な違いを整理しましょう。
見た目が似ているが意味は全く異なる
「day’s」と「days」はどちらも「day」に変化を加えた形ですが、その働きは違います。
- 「day’s」は「day」の所有格です(何かが“dayのもの”であるときに使う)
- 「days」は「day」の複数形です(2日以上を指すときに使う)
つまり、「’s」があるかどうかで、意味も文法も変わってくるのです。
「’s」が示す意味とは
英語の「’s」は、所有を表す記号(アポストロフィ+s)です。
たとえば、「day’s schedule(その日の予定)」や「a day’s work(一日の仕事)」のように、「日が持っている何か」を表します。
このように、「day’s」は単なる名詞ではなく、「その日の◯◯」という意味を持つ表現になります。
複数形「days」の基本的な使い方
一方、「days」は単純に「day」の複数形で、「2日以上の“日々”」を表します。
例文
- I stayed there for three days.(私はそこに3日間滞在した)
- The days are getting longer.(日が長くなってきた)
このように、数字や「many」「some」などの語とセットで使うことが多いのが特徴です。
「day’s」の意味と用法を解説
ここでは「day’s」という所有格表現に注目して、どんな意味を持ち、どう使われているのかを具体的な例文とあわせて見ていきましょう。
所有格の基本:「day’s」は何を表すのか?
「day’s」は「day」の所有格であり、「その日の〜」や「1日の〜」といった意味を表します。
所有格とは「〇〇の××」という関係を示す英語の形で、名詞に「’s(アポストロフィ+s)」をつけることで作られます。
たとえば「day’s work」と言えば、「1日の仕事」、「その日に行った仕事」という意味になります。
これは単純な日数の表現ではなく、“その日が持つ内容”を表すときに使うのが特徴です。
「day’s work」「day’s end」などの例文
「day’s」を使った代表的な表現には、次のようなものがあります。
- a day’s work:1日の仕事
例)He finished a day’s work before noon.(彼は正午までに1日の仕事を終えた) - the day’s schedule:その日の予定
例)Let me check the day’s schedule.(その日の予定を確認させて) - at the day’s end:その日の終わりに
例)We met again at the day’s end.(その日の終わりに再び会った)
これらはすべて、時間の一単位である“日”が何かを所有しているイメージです。
ネイティブの使い方のニュアンス
ネイティブスピーカーは、「day’s」を使うときに“まとまりある1日”や“その日の成果”といった文脈を意識しています。
たとえば、「a day’s rest」は「一日休むこと」ですが、「some days of rest(数日の休息)」とは意味が異なります。
「day’s」は“1日”という期間そのものが持つ動きや成果にフォーカスしているため、文脈に深みを与える役割も果たします。
そのため、フォーマルな表現や文学的な文脈でもよく用いられる表現なのです。
「days」の意味と使い方をマスターしよう
「days」は「day」の複数形で、基本的には“2日以上の期間”を表します。
このブロックでは、「days」がどんな意味を持ち、どのように文章で使われるのかを例文を交えながら詳しく解説します。
「days」が表す複数形の感覚
「days」は単に“日数”を指すだけでなく、日々の時間の流れや一定の期間の象徴として使われることもあります。
例文
- I was in Paris for five days.(私はパリに5日間いた)
- These days are stressful.(最近はストレスが多い日々だ)
ここで注目すべきは、「days」は数字と組み合わせて明確な期間を表すこともあれば、感覚的な“日々”として使われることもあるという点です。
「in my younger days」「seven days」などの例文
「days」を使ったよくある表現をいくつか紹介します。
- in my younger days:若い頃
例)In my younger days, I traveled a lot.(若い頃はたくさん旅をした) - seven days a week:週7日
例)The store is open seven days a week.(その店は週7日営業している) - in those days:当時は
例)In those days, we had no smartphones.(当時はスマホがなかった)
このように、「days」は具体的な日数だけでなく、時代や人生の一時期を象徴的に表現する場合にも用いられます。
数字・表現とセットで使うポイント
「days」は以下のような語とよくセットになります。
- 数字(three days, ten daysなど)
- 期間を表す副詞句(for, in, overなど)
- 指示語(those days, these days)
これらと一緒に使うことで、期間の長さや感覚を明確に伝えることができます。
文法的には可算名詞なので、「a few」「many」「several」などとも組み合わせて使える点も覚えておくと便利です。
書き間違いや使い分けの注意点
「day’s」と「days」は見た目が非常に似ているため、英語学習者にとって混乱しやすいポイントの一つです。
ここでは、典型的なミスとその回避方法について解説します。
「day’s」と「days」の混同しやすい例
【例①】
❌ I stayed there for a day’s.(誤)
✅ I stayed there for days.(正)
→「日数」を表すときに「’s」は不要。複数形「days」を使います。
【例②】
❌ The days schedule is tight.(誤)
✅ The day’s schedule is tight.(正)
→「その日の予定」という意味なので、「day’s」が正しい表現です。
このように、意味に合った形を使い分ける必要があります。
文法的に正しくても意味が通じないケース
たとえば「a day’s vacation(1日の休暇)」と「a few days vacation(数日の休暇)」はどちらも文法的に正しいですが、意味する期間がまったく異なります。
また、アポストロフィの位置を間違えて「days’」としてしまうと、「複数の日の所有格」という別の意味になり、文意が崩れる可能性もあります。
書き分けのコツとチェック方法
以下のように意識することで、間違いを減らすことができます。
- 「’s」がつくときは“誰のもの?”と考える
→ 所有の関係があるかどうかを確認 - 数字や「a few」など数量を伴うときは複数形
→ 所有ではなく“何日間か”を表したい場合は「days」 - 読み返して「何の意味でdayを使っているのか?」を考える
→ 状況に応じた選択ができるようになります
英作文や翻訳時に迷ったら、まずこのポイントをチェックしてみてください。
まとめ
「day’s」と「days」は、見た目が似ていても意味や使い方がまったく異なる英語表現です。「day’s」は「その日の~」という所有の関係を表し、「days」は単純に複数の「日々」や「日数」を意味します。
どちらもよく使われる単語ですが、文脈に応じた使い分けが求められます。所有格の“day’s”は抽象的な一日を表すのに適しており、複数形の“days”は数字や副詞句とともに具体的な日数や期間を表すのに使われます。
混同しやすい表現ではありますが、例文や使い方を意識しながら繰り返し学ぶことで、正しく使い分ける力が自然と身につきます。今回の記事を参考に、「day’s」「days」を正しく使いこなし、より自然で伝わる英語表現を身につけていきましょう。