飛行機での移動は、待ち時間や機内での過ごし方によって快適さが大きく変わります。
中でも、ちょっとした空腹を満たしたり、気分転換に役立つのがお菓子。
とはいえ、「飛行機にどんなお菓子を持ち込んでいいの?」「においや音が迷惑にならないかな?」など、気をつけたい点もいくつかあります。
この記事では、飛行機に持ち込めるお菓子の基本ルールから、選び方のコツ、人気のおすすめ商品までわかりやすく解説します。
飛行機にお菓子は持ち込める?基本ルールと注意点
飛行機にお菓子を持ち込むこと自体は可能ですが、内容や形状によっては注意が必要です。
航空会社や路線によってルールが異なる場合もあるため、基本を押さえておくことが大切です。
国内線と国際線で持ち込みルールが異なる
ただし、国際線では出入国の際に食品の持ち込みが制限されている国もあるため、特に到着地のルールに注意しましょう。
たとえば、アメリカやオーストラリアなどは農産物の持ち込みが厳しく、クッキーやチョコレートはOKでも、果物や生菓子はNGです。
液体・半液体状のものは制限あり
ゼリーやプリン、あんこ入りのおまんじゅうのように、内部に半液体状のものが含まれる場合、国際線では液体物扱いになることがあります。
100ml以上のゼリー菓子などは没収される可能性があるので、機内持ち込みの前には内容物のチェックをしましょう。
においや音の配慮も必要
飛行機の中は密室空間です。
においの強いお菓子(例:スナック菓子、カレー味、チーズ味など)や、袋を開ける音が大きいものは、周囲に不快感を与える場合があります。
香りが控えめで、音が気にならない包装のお菓子を選ぶのがベターです。
飛行機内で食べやすいお菓子の選び方
飛行機に持ち込むお菓子は「食べやすさ」と「まわりへの配慮」が重要です。
ちょっとした気遣いが、快適な空の旅をつくってくれます。
片手で食べられるものがベスト
機内はスペースが限られており、トレイを広げなくても食べられるものが理想です。
個包装のお菓子や、小袋サイズで手が汚れにくいタイプが便利です。
開封に手間がかかるものや、ボロボロこぼれやすいものは避けた方が無難です。
においと音が控えめなお菓子を選ぶ
強いにおいのするスナック菓子や、ポリポリと音が響きやすいキャンディーなどは、機内ではあまり歓迎されません。チョコレートやクッキーなど、香りがやさしく、静かに食べられるお菓子が好まれます。
ゴミが出にくい・片付けが簡単なもの
個包装が多すぎるとゴミがかさばってしまうことも。
食べ終わった後にゴミをまとめやすいパッケージか、最小限の包装で済むお菓子を選ぶと機内でのストレスも少なくなります。
飛行機でのお菓子選びポイントまとめ
- 片手で食べられる
- におい・音が控えめ
- ゴミが少なくて片付けやすい
- 液体状・粘着質のものは避ける
- 乾燥しやすい機内でも食べやすいもの(チョコやビスケットなど)
飛行機におすすめのお菓子10選
ここでは、飛行機内に持ち込みやすく、多くの旅行者に選ばれているおすすめお菓子をピックアップしてご紹介します。
商品名(ジャンル) | 特徴 | おすすめ理由 |
---|---|---|
小分けチョコレート | 一粒ずつ個包装で、溶けにくい | 手が汚れず甘さでリフレッシュ |
ビスケット系クッキー | 軽くて腹持ちも良い | 落ちにくくて静かに食べられる |
グミ | 小さい・静か・個包装も多い | 乾燥した機内でも食べやすい |
ナッツミックス | 噛みごたえあり・音は小さめ | おつまみにもなる万能系 |
ドライフルーツ | 自然な甘み・手が汚れにくい | 体にもやさしくリフレッシュ |
ウエハース | 軽い・甘さ控えめ | カサカサしないので音が少ない |
塩味クラッカー | 甘いものに飽きたとき用 | 長時間フライトの口直しに最適 |
エネルギーバー | 栄養補給・1本で満足感あり | 長距離フライトで便利 |
タブレットキャンディ | 口の中で溶けるタイプで音がしにくい | 離着陸時の耳抜き用にも使える |
ラムネ菓子 | 小粒で口どけが良く、すっきりした味わい | お子さまにも人気 |
※搭乗前に購入できるコンビニや空港売店でも手軽に手に入るアイテムばかりです。
子ども連れ・長時間フライトで役立つお菓子とは?
家族旅行や海外旅行などでフライト時間が長くなると、子どもが退屈してしまいがち。
そんなときに役立つお菓子の選び方も少し工夫が必要です。
小分けタイプで与えやすいものを選ぶ
子どもには、一度に大量に与えるよりも、小分けされたお菓子をこまめに出してあげる方が長く楽しめて、飽きにくいです。また、好きなお菓子を何種類か用意しておくと、「次はどれ食べる?」と楽しみながら過ごせます。
食べながら遊べるタイプもおすすめ
最近は「指先を使って遊べるパズルグミ」や「形が変わるラムネ」など、ちょっとしたおもちゃのようなお菓子も人気です。
こういったお菓子は味だけでなく、気分転換や手遊びの時間にもなるので、長時間フライトの強い味方になります。
飲み物との相性も考える
機内は乾燥しがちなので、水分を取りながらお菓子を食べるのが理想です。
甘すぎるものを選ぶと、余計にのどが渇くこともあるので、塩味系やさっぱり系を組み合わせると飽きずに過ごせます。
飛行機に不向き・持ち込み注意なお菓子の例
飛行機では好ましくないお菓子もいくつかあります。
においや音、汚れのリスクなど、機内での迷惑を避けるために、以下のようなお菓子には注意しましょう。
においが強いスナック菓子
ポテトチップスやスナック菓子の中でも「ガーリック味」「カレー味」「チーズ味」などは、開けた瞬間ににおいが広がり、周囲に不快感を与えることがあります。
本人にとってはおいしくても、他の乗客にとっては迷惑になることも。
音が大きいパリパリ系
硬めの煎餅やスティックタイプのお菓子など、噛むと「バリッ」「ポリッ」と音が響くものは、静かな機内では想像以上に目立ちます。
くつろいでいる人の睡眠を妨げる恐れもあるため、避けたほうが無難です。
手や口が汚れるチョコ・キャンディ
とろけるタイプのチョコレートや、べたつきのある飴類は、暑い機内で溶けて手や荷物を汚してしまうことがあります。
ナプキンがすぐ出せない状況だと不便なので、常温でも崩れにくいものを選ぶと安心です。
まとめ
飛行機でのお菓子の持ち込みは基本的に可能ですが、選び方ひとつで快適さも周囲の印象も大きく変わります。
においや音に配慮しながら、片手で食べられて手が汚れにくいものを選ぶのがコツです。
特に子連れや長時間フライトでは、飽きない工夫や水分補給にも気をつけるとより安心。
ルールを守って、楽しい空の旅のお供として、あなたにぴったりのお菓子を選んでください。