SNSやチャットで「ありがとう」や「ごめんね」を伝えるとき、ちょっとした気遣いとして使えるのが「ぺこり」顔文字。
絵文字よりもやわらかく、スタンプよりもさりげない――そんな絶妙なニュアンスが伝えられる表現として人気です。
この記事では、シンプルで使いやすい「ぺこり」顔文字を一覧でご紹介。
そのままコピペして使える便利な形にまとめているので、スマホやPCでもすぐに使えます。
また、顔文字の意味や使い分け方、保存のコツなども合わせて解説しています。
ビジネスでも、友達同士でも、「ちょっと丁寧に気持ちを伝えたい」ときにぴったりな顔文字を探してみましょう!
「ぺこり」顔文字とは?使うシーンと意味
「ぺこり」顔文字とは、誰かにお礼を言いたいとき、謝りたいとき、ちょっと丁寧に挨拶をしたいときなどに使われる、お辞儀をしている様子を表現した顔文字です。
やわらかい印象を与えながら、礼儀や感謝の気持ちを伝えられるため、日常会話でもビジネスチャットでも重宝されています。
ぺこりの意味とニュアンス
「ぺこり」は、軽くお辞儀をする様子を表した擬態語(ぎたいご)で、深く頭を下げるほどではないけれど、きちんと礼儀を示すニュアンスを持っています。
顔文字で表すと、以下のような雰囲気になります。
- ありがとうの「ぺこり」:感謝を込めた丁寧な気持ち
- ごめんなさいの「ぺこり」:やわらかく謝る表現
- あいさつの「ぺこり」:はじめまして・さようなら など
文章だけでは冷たく見えてしまう場面でも、「ぺこり」を添えることで印象がやわらぎ、誠実なイメージを与える効果があります。
よく使われるシチュエーション
「ぺこり」顔文字がよく使われるのは、こんなときです。
- お礼のメッセージに:「ありがとうございました(ぺこり)」
- 軽い謝罪に:「すみませんでした(ぺこり)」
- チャットの終わりに:「それでは失礼します(ぺこり)」
- 初対面のあいさつに:「よろしくお願いします(ぺこり)」
LINEやSNSのコメント欄、ビジネスメール、ブログの締めくくりなど、堅すぎずカジュアルすぎない絶妙なニュアンスを出したいときにぴったりです。
シンプルで使いやすい「ぺこり」顔文字一覧
ここでは、日常的に使いやすい「ぺこり」顔文字を、雰囲気別にまとめました。
どれもそのままコピペOKなので、気に入ったものがあればぜひ保存しておいてください。
誰でも使いやすい基本形
シンプルでクセがなく、どんな場面でも使いやすい「ぺこり」顔文字です。
迷ったらまずはこのあたりから。
m(_ _)m <(_ _)> (゚)(。。)ペコッ (._.)オジギ
お礼やあいさつ、ちょっとした謝罪にも自然に使えるベーシックな顔文字たちです。
ちょっと丁寧なビジネス向け
ビジネスチャットや目上の人に使う場面では、少し丁寧で落ち着いた印象の顔文字がおすすめです。
<(_ _*)> m(_ _;)m <(_ _)> <(_ _)> m(_ _)m
感謝や謝罪の気持ちがより伝わりやすいように、控えめな雰囲気や誠実さが感じられる形が多めです。
かわいさ重視のゆる系ぺこり
友達とのやりとりやSNS向けには、かわいくてやわらかい雰囲気の顔文字も人気です。
堅苦しくなりすぎず、やさしい印象を与えたいときにぴったりです。
(。-人-。) (〃´人`〃) (・ω・`三´・ω・) (・ω・)_ _)ペコリ
見た目のかわいさに加え、少し遊び心のある表現もあるので、親しみやすさを出したい場面にぴったりです。
スマホ・PCでのコピペ方法と保存のコツ
お気に入りの「ぺこり」顔文字を見つけたら、すぐに使えるようにしておくと便利です。
ここでは、スマホやパソコンで顔文字をコピーして貼り付ける方法と、よく使う顔文字を効率よく保存するコツをご紹介します。
スマホで簡単にコピペする方法
- 使いたい顔文字を指で長押し
- 「コピー」または「選択→コピー」をタップ
- LINEやSNSなどの入力欄を開き、「ペースト」または長押しで貼り付け
※ブラウザやアプリによっては、コピーの表示が出るまで少し時間がかかることがあります。
ワンポイント
💡iPhone・Androidともに、絵文字キーボードに顔文字を登録しておくと、いつでもすぐに呼び出せて便利です。
お気に入り登録やメモアプリの活用法
頻繁に使う顔文字は、以下のような方法で保存しておくと効率的です。
- メモアプリに一覧化して保存
→「ぺこり顔文字」とタイトルをつけて分類すると探しやすいです。 - メールの下書きに入れておく
→端末を変えても見られる方法として意外と便利。 - ユーザー辞書に登録する
→「ぺこ」や「おじぎ」と入力すればすぐ変換できるようになります。
例:ユーザー辞書登録(iPhone)
設定 > 一般 > キーボード > ユーザー辞書
単語:「m(_ _)m」
よみ:「ぺこ」など、自分が覚えやすい読みでOK
よく使われる関連顔文字との違い
「ぺこり」顔文字にはさまざまなバリエーションがありますが、中には意味や使い方が似ている顔文字も多くあります。
ここでは特に混同しやすい「m(_ _)m」と「┏○」などの違い、そして感謝・謝罪・あいさつでの使い分けについて解説します。
「m(_ _)m」と「┏○」の違いは?
顔文字 | 特徴と印象 |
---|---|
m(_ _)m | 一般的で最も使いやすい、どんな場面にも対応しやすい |
┏○ | より深く頭を下げている印象、ややかしこまった雰囲気(※一部端末で表示崩れあり) |
「m(_ _)m」はバランスの取れた形で、感謝・謝罪・あいさつのどれにも使いやすい万能タイプ。
「┏○」はより丁寧または深い謝意を表すときに使われることがありますが、環境依存文字を含むため、表示が不安定になりやすい点に注意が必要です。
謝罪・感謝・あいさつ、それぞれの使い分け方
用途 | おすすめ顔文字例 | ポイント |
---|---|---|
感謝 | m(_ )m、(* _)人 | しっかり伝えたい感謝の場面に |
謝罪 | m(_ ;)m、<( _*)> | 誠意や反省を伝えるような表現がベター |
あいさつ | (..)、(・・)(._.) | 柔らかく丁寧な雰囲気を出したいときにおすすめ |
「ぺこり」顔文字は使い方によってニュアンスが変わるので、相手や場面に合わせて選ぶのがポイントです。
まとめ|「ぺこり」顔文字でやさしい印象を届けよう
「ぺこり」顔文字は、感謝や謝罪、あいさつといった場面で、言葉だけでは伝えきれない気持ちをやさしく補ってくれる存在です。
文字だけのやりとりになりがちな今だからこそ、こうした顔文字が持つ温かみや丁寧さは、ちょっとした印象の違いにつながります。
顔文字はあくまで補助的な表現ですが、選び方や使い方によって、相手への思いやりがより伝わりやすくなります。
シンプルで使いやすいものを選べば、スマホでもパソコンでもスムーズに活用でき、日々のやりとりが少しだけ心地よいものになるかもしれません。
「ぺこり」の一文字に、感謝の気持ちや誠意を込めて。
ぜひ、あなたらしい使い方で、やさしい印象を届けてみてください。