AirPods Proのノイズキャンセリング機能を使っているときに、突然「ザーザー」「ジーッ」といった耳障りなノイズが聞こえた経験はありませんか?
せっかく周囲の騒音を遮断できる高性能なイヤホンでも、こうしたノイズがあると快適なリスニング体験が一気に損なわれてしまいます。
この記事では、ノイズキャンセリング中に発生するザーザー音の原因や、考えられる故障・設定ミスの可能性、そして具体的な対処法を徹底解説。さらに、ノイズの確認方法やAppleサポートへの相談手順もご紹介します。
「なんとなく気になっていたけど原因がわからなかった」という方は、ぜひこの記事を参考にして、AirPods Proを快適に使える状態に戻しましょう。
AirPods Proのザーザー音とは?
AirPods Proを使っているときに聞こえる「ザーザー」「ジー」という音。
これは単なる周囲の音ではなく、イヤホン本体から発生しているノイズである可能性があります。
特にノイズキャンセリング機能をオンにしているときに起こりやすく、「本来の機能が正しく働いていないのでは?」と感じる人も多いでしょう。
ここではまず、ザーザー音の特徴や、ホワイトノイズとの違い、発生しやすいシチュエーションについて確認していきます。
ノイズキャンセリング使用時に発生するノイズの特徴
AirPods Proのザーザー音は、ノイズキャンセリングをオンにしたときにだけ発生することが多いのが特徴です。
以下のような傾向があります。
- 静かな場所でも「シャー」「ジー」といった連続音が聞こえる
- 音楽や通話をしていない状態でも発生する
- 音の大きさは一定でなく、風や動きに応じて変化することがある
このようなノイズは、周囲の音を打ち消すための処理がうまくいっていない場合に起こると考えられます。
通常のホワイトノイズとの違い
ノイズキャンセリング機能があるイヤホンでは、微弱なホワイトノイズ(サーッという音)が聞こえるのは正常な動作の範囲内です。
しかし、AirPods Proのザーザー音はそれよりも不快で、目立つレベルのノイズであることが多く、通常のホワイトノイズとは明確に異なります。
- ホワイトノイズ:気にならない程度の微弱な音、耳を澄まさないと気づかないこともある
- ザーザー音:明らかに「異音」として認識できるレベルの音、気が散る・疲れると感じることも
このように、「聞こえるのが当たり前の音」ではなく、異常のサインである可能性が高いという点が重要です。
特定の環境や動作で発生しやすいケース
ザーザー音は、特定の環境や使用状況で発生しやすくなることがあります。
- 強風の中や扇風機の近くなど、風が直接イヤホンに当たる状況
- 歩いているときや乗り物内など、振動や動きのある場面
- 片耳だけで使っているときや、イヤーチップの装着が不安定な場合
このような状況では、AirPods Proが周囲の音を誤認識し、ノイズキャンセリングの制御がうまくいかずにノイズが発生することがあります。
AirPods Proのノイズキャンセリングでザーザー音がする原因
AirPods Proでザーザー音が発生する原因は、周囲の環境要因からデバイスの不具合、ハードウェアの問題までさまざまです。
ここでは、よく見られる代表的な原因を4つ取り上げ、それぞれの背景と可能性を解説します。
外部マイクが風や振動を拾っている
AirPods Proは、外部の音を検知するマイクを使ってノイズキャンセリングを行っていますが、風の音や本体の振動を「ノイズ」として処理しきれず、逆に異音を生むことがあります。
特に風の強い場所や扇風機の前、自転車走行中などでは、マイクが風を拾ってしまい、ザーザーといった風切り音のようなノイズが発生することがあります。
ノイズキャンセリング機能の不具合
ソフトウェア側の不具合によって、ノイズキャンセリング機能が正しく働かないケースもあります。
iOSやAirPods Proのファームウェアが最新でない場合や、ペアリングが不安定なとき、機能が誤作動してノイズを発生させることがあります。
一時的なバグであれば、リセットやアップデートで解消できることも多いです。
イヤーチップの密閉性が不足している
イヤーチップが耳にしっかりフィットしていないと、外部の音が入り込みやすくなり、ノイズキャンセリングが不自然に働いてしまうことがあります。
このような状態では、AirPods Proが「消したい音」と「耳に入ってきた音」の差をうまく処理できず、結果的に不快なザーザー音が出てしまうのです。
💡密閉性が低い場合、イヤーチップのサイズ変更や装着の角度調整で改善する可能性があります。
AirPods Pro本体の故障や経年劣化
使用期間が長くなると、AirPods Proの内部マイクやセンサーの劣化により、ノイズキャンセリングの精度が落ちることがあります。
また、水や汗によるダメージ、落下などの物理的な衝撃も原因となる場合があります。
このようなケースでは、ノイズの発生が徐々に悪化していくことが多く、最終的には修理・交換が必要になることもあります。
ザーザー音を改善するための基本的な対処法
AirPods Proのザーザー音は必ずしも故障とは限らず、設定や装着状態を見直すことで改善できるケースが多くあります。
ここでは、すぐに実践できる基本的な対処法を紹介します。
イヤーチップを交換・調整する
イヤーチップが耳にしっかりフィットしていないと、密閉性が低下し、ノイズキャンセリング機能に悪影響を及ぼします。
以下のような対処が有効です。
- 付属のイヤーチップのサイズを変更する(S/M/L)
- 装着角度を調整して耳にしっかり収める
- 「設定」>「Bluetooth」からAirPods Proの「装着状態テスト」で密閉性を確認
💡密閉性の高い装着は、ノイズを防ぐだけでなく音質向上にもつながります。
AirPods Proをリセットする
一時的な不具合でノイズが発生している場合は、AirPods Proのリセット(再設定)が有効です。
- 充電ケースにAirPods Proを収納し、フタを閉じて30秒ほど待つ
- ケース背面のボタンを長押しし、ランプがオレンジ→白に点滅したらリセット完了
- 再度iPhoneとペアリングする
💡この操作で、接続不良や誤作動がリセットされ、ノイズが解消することがあります。
最新のファームウェアにアップデートする
AirPods Proのファームウェアは自動更新されますが、古いままになっていると不具合の原因になることも。
以下の手順で確認できます。
- iPhoneの「設定」→「Bluetooth」→AirPods Proのⓘマークをタップ
- 「バージョン」をチェックし、Appleの公式サイトで最新バージョンと照合
💡もし古い場合は、AirPodsをケースに入れて充電し、iPhoneと近くに置いておくと自動更新されます。
風が強い場所では外部音取り込みモードに変更
屋外や風の強い場所でザーザー音が発生しやすい場合は、ノイズキャンセリングをオフにして「外部音取り込みモード」に切り替えるのもひとつの手です。
- iPhoneのコントロールセンターから、AirPods Proのモードを長押しで変更
- 「外部音取り込み」にすると、風の干渉が減ってノイズが軽減されることがある
💡シーンに応じてモードを使い分けることで、不快な音を抑えられる可能性があります。
AirPods Proのノイズキャンセリングが正常か確認する方法
ザーザー音の原因が「設定ミス」や「一時的な不具合」なのか、それとも「本体の異常」なのかを見極めるには、いくつかの確認テストを行うのが効果的です。
ここでは、ノイズキャンセリングが正常に動作しているかをチェックするための具体的な方法をご紹介します。
他の環境(室内・屋外)でテストする
ノイズの発生が環境に依存している場合、場所を変えることで状態が大きく変わることがあります。
- 静かな室内ではザーザー音が弱くなる
- 屋外や風のある場所ではノイズが強くなる
- 交通機関内など振動の多い場所でのみ発生する
このように、場所ごとの挙動を比較することで、外的要因が関係しているかを判断するヒントになります。
左右のイヤホンでノイズの違いをチェックする
片方だけにザーザー音が出ている場合は、AirPods Pro本体の一部に不具合がある可能性が高くなります。
- 左右を付け替えて確認する
- ノイズの大きさや質に差があるかチェックする
- 両耳で発生する場合は設定や周囲環境の可能性もあり
片方だけ異常があるなら、該当するユニットの修理・交換が必要になるケースもあります。
Appleの診断ツールを使用する
Appleでは、AirPodsの状態を診断できる公式サポートツールを提供しています。
- AppleのサポートアプリやWebサイトで「AirPodsのサウンドの問題」を選択
- 指示に従って、ペアリング状態やノイズの有無をチェック
- 結果に応じて、修理や交換手続きへと進むことができます
自分では判断が難しい場合も、Appleのサポートを活用することで的確な診断を受けられます。
それでも解決しない場合の対処法
基本的な対処を試してもザーザー音が改善されない場合、本体の不具合やハードウェアの異常が原因の可能性が高くなります。
ここでは、Apple公式のサポートに頼る際の手順や注意点を解説します。
Appleサポートに問い合わせる
Appleでは、AirPods Proに関する相談を電話・チャット・店舗来店予約など、さまざまな方法で受け付けています。
- Apple公式サポートページから「AirPods」を選択
- 「サウンドの問題」→「ノイズ・雑音がする」など、該当する項目を選ぶ
- チャットや電話で症状を伝えると、必要に応じて診断や修理案内を受けられます
問い合わせ前に、AirPodsのシリアル番号を準備しておくとスムーズです。
(充電ケースのフタ裏やiPhoneのBluetooth設定から確認可能)
AppleCare+の保証対象か確認する
AirPods Proを購入時にAppleCare+(延長保証)に加入している場合は、保証期間内であれば修理・交換を低コストまたは無償で受けられることがあります。
- 購入から2年以内で、物理的な破損や機能不良がある場合は対象となることが多い
- 通常保証(1年)内であっても、自然故障であれば無料対応となるケースあり
💡保証状況はAppleサポートで簡単に確認できますので、修理前にチェックしておきましょう。
修理・交換の手続き方法
実際に修理や交換を依頼する場合は、以下のような方法があります。
- Apple Storeや正規サービスプロバイダへの持ち込み
- オンラインでの配送修理依頼(自宅集荷または郵送)
- サポート経由で片方のユニットのみ交換手配も可能
💡修理費用は保証の有無によって異なりますが、片方だけの交換でも7,000〜12,000円程度が目安です(2025年3月現在)。
まとめ:AirPods Proのザーザー音を解決し、快適に使う方法
AirPods Proのノイズキャンセリング中に発生する「ザーザー音」は、環境や設定による一時的なものから、ハードウェアの異常まで幅広い原因が考えられます
AirPods Proは繊細な機能を持つデバイスだからこそ、日常の使い方や環境の変化が思わぬ影響を及ぼすことがあります。
不快なノイズが気になったら、まずは本記事で紹介した方法をひとつずつ試してみてください。
それでも改善しない場合は、Appleのサポートに相談するのが最も確実で安心な対処法です。
適切な対応を行い、AirPods Pro本来の静かで快適なリスニング体験を取り戻しましょう。