コンビニの新聞はいくら?価格一覧・購入方法・お得に買うコツを解説!

コンビニ新聞 いくら

「コンビニで新聞を買いたいけれど、価格はいくら?」「どんな種類が販売されているの?」そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

コンビニでは、読売新聞や朝日新聞などの全国紙はもちろん、スポーツ新聞や一部の地方紙・専門紙も取り扱われています。また、紙版だけでなく電子版の選択肢もあり、それぞれ価格や購入方法に違いがあります。

本記事では、コンビニで販売されている新聞の種類や価格一覧、購入方法、お得に買うコツまで詳しく解説します。コンビニ新聞の購入を考えている方は、ぜひ最後までチェックしてください!

目次

コンビニで販売されている新聞の種類

コンビニでは、全国紙やスポーツ新聞を中心に、さまざまな新聞が販売されています。
ただし、店舗によって取り扱いが異なるため、購入したい新聞がある場合は事前に確認すると安心です。

全国紙(読売・朝日・毎日・日経など)

コンビニで最も一般的に販売されているのが、全国紙と呼ばれる新聞です。
全国紙は、主に以下の新聞社が発行するものを指します。

  • 読売新聞
  • 朝日新聞
  • 毎日新聞
  • 日本経済新聞(日経新聞)
  • 産経新聞

全国紙の特徴として、政治・経済・社会ニュースを広く網羅しており、全国どこでも同じ紙面内容で発行される点が挙げられます。
また、「朝刊」と「夕刊」があり、特に日経新聞はビジネスパーソンに人気です。

スポーツ新聞(スポニチ・ニッカン・サンスポなど)

コンビニでは、スポーツ新聞も多く販売されています。
スポーツ新聞は一般紙よりもエンタメ要素が強く、野球・サッカー・競馬・芸能ニュースなどが中心となっています。代表的なスポーツ新聞には以下のようなものがあります。

  • スポーツニッポン(スポニチ)
  • 日刊スポーツ(ニッカン)
  • サンケイスポーツ(サンスポ)
  • 東京中日スポーツ(トーチュウ)

特に、プロ野球シーズンや大きなスポーツイベント時には、注目記事が一面を飾るため、売り切れになることもあります。

地方紙や専門紙はコンビニで買える?

地方紙や専門紙は、コンビニでは取り扱いが限られています。
大都市圏のコンビニでは、一部の地方紙を販売していることがありますが、基本的には地元の新聞販売店や駅の売店での取り扱いが主流です。
一方で、競馬新聞や経済専門紙などの専門紙は、駅構内の売店や大手コンビニ(ローソン・ファミリーマート・セブンイレブン)で取り扱っている場合があります。

もし特定の地方紙や専門紙をコンビニで購入したい場合は、取り扱いのある店舗を事前に調べるか、新聞販売店での予約・定期購読を検討するのがおすすめです。

コンビニの新聞の価格一覧

コンビニで販売されている新聞の価格は、全国紙・スポーツ新聞・地方紙・専門紙によって異なります。
また、朝刊と夕刊で価格が異なる場合もあるため、購入前に確認しておくとよいでしょう。

全国紙の価格(朝刊・夕刊の違い)

全国紙(読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日経新聞など)の価格は、朝刊と夕刊で異なることが一般的です。

新聞名朝刊の価格夕刊の価格
読売新聞約150円約50円
朝日新聞約150円約50円
毎日新聞約150円約50円
日経新聞約180円約70円
産経新聞約150円夕刊なし

※価格は地域や店舗によって多少異なる場合があります。

特に、日本経済新聞は他の全国紙よりもやや高めの価格設定となっており、夕刊の取り扱いもあります。

スポーツ新聞の価格

スポーツ新聞は、全国紙よりも価格がやや安めで、1部140円~180円程度で販売されています。

新聞名価格
スポーツニッポン(スポニチ)約150円
日刊スポーツ(ニッカン)約150円
サンケイスポーツ(サンスポ)約150円
東京中日スポーツ(トーチュウ)約150円

スポーツ新聞は毎日発行されるため、好きなチームの試合結果や最新のスポーツ情報を手軽にチェックできる点が魅力です。

地方紙や専門紙の価格帯

地方紙や専門紙は、コンビニでの取り扱いが限られていますが、駅売店や大都市圏の一部店舗では販売されていることもあります。

新聞の種類価格帯
地方紙(北海道新聞・東京新聞など)150円~180円
競馬新聞(競馬ブック・日刊競馬など)400円~500円
経済紙(フジサンケイビジネスアイなど)150円~200円

特に競馬新聞などの専門紙は価格が高めで、通常の全国紙やスポーツ新聞と比べると400円~500円程度になることが多いです。

電子版と紙版の価格比較

近年は、新聞の電子版を利用する人も増えています。
電子版は紙版よりも月額料金が高い傾向にありますが、過去の記事を検索できたり、スマホで手軽に読めたりするメリットがあります。

新聞名紙版の価格(1部)電子版の価格(月額)
読売新聞150円4,400円
朝日新聞150円3,800円
毎日新聞150円4,000円
日経新聞180円4,900円
産経新聞150円1,925円(産経電子版)

紙版は1部ごとに購入できるため、必要な時だけ買うことが可能ですが、電子版は月額契約が基本のため、毎日読む人には向いています。

コンビニで新聞を購入する方法

コンビニで新聞を購入する方法はとてもシンプルですが、店舗ごとに新聞の設置場所が異なったり、セルフレジの操作方法に違いがあったりするため、事前に知っておくとスムーズに購入できます。
また、新聞を確実に入手するための予約方法や、キャッシュレス決済についても解説します。

新聞の設置場所(レジ横・入り口付近など)

コンビニの新聞は、主に以下のような場所に設置されています。

  • レジ横:多くのコンビニで、新聞はレジの横に並べられています。
  • 入り口付近:店舗によっては、入り口に新聞ラックが設置されていることもあります。
  • 雑誌コーナー:一部のコンビニでは、新聞を雑誌と一緒に配置していることもあります。

新聞を手に取ったら、そのままレジで支払うか、セルフレジを利用して購入できます。

セルフレジで新聞を買う方法

最近では、セルフレジを導入するコンビニも増えており、新聞もセルフレジで購入可能です。

セルフレジで新聞を購入する手順

  1. 新聞を手に取る(バーコードがついていない場合は注意)
  2. セルフレジの画面で「新聞」または「雑誌」カテゴリを選択
  3. 新聞の種類を選び、支払い方法を選択
  4. キャッシュレス決済や現金で支払い
  5. レシートを受け取る(新聞にレシートを貼る場合もあり)

ただし、一部のコンビニでは新聞のバーコードがないため、セルフレジでは購入できず、通常レジでの会計が必要な場合もあります。

新聞の取り置き・予約は可能?

基本的に、コンビニでは新聞の取り置きや予約サービスは行っていません。
しかし、店舗によっては対応してくれる場合があるため、よく利用するコンビニで直接相談してみるのも一つの方法です。
また、どうしても確実に新聞を手に入れたい場合は、新聞販売店での定期購読や駅売店での予約を検討するのもよいでしょう。

電子マネー・キャッシュレス決済での購入

コンビニでは、現金のほか、さまざまなキャッシュレス決済を利用して新聞を購入できます。

利用可能な主な決済方法

  • 電子マネー(Suica、PASMO、nanaco、WAON、Edyなど)
  • QRコード決済(PayPay、楽天ペイ、d払い、メルペイなど)
  • クレジットカード・デビットカード(VISA、Mastercard、JCBなど)

特に、キャッシュレス決済ではポイント還元が受けられることもあるため、お得に新聞を購入したい人におすすめです。

コンビニの新聞は何時に入荷する?

コンビニで新聞を購入する際に、「何時ごろに入荷するのか?」「売り切れの心配はあるのか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
新聞は毎日決まった時間に入荷しますが、地域や店舗によって若干の違いがあります。
ここでは、入荷時間の目安や売り切れ対策について解説します。

新聞が入荷する時間帯(朝刊・夕刊)

コンビニで販売される新聞は、基本的に朝刊と夕刊に分かれています。

新聞の種類入荷時間の目安
朝刊深夜~早朝(3時~6時ごろ)
夕刊昼~午後(13時~15時ごろ)
  • 朝刊
    新聞社の印刷・配送の関係で早朝(3時~6時ごろ)に入荷します。
    そのため、通勤前や朝の時間帯にはすでに店頭に並んでいることが多いです。
  • 夕刊
    都市部では扱っているコンビニもありますが、地方では取り扱いが少ない傾向があります。
    夕刊がある場合、13時~15時ごろに入荷するのが一般的です。

ただし、店舗ごとに配送スケジュールが異なるため、正確な入荷時間は最寄りのコンビニで確認するのがおすすめです。

売り切れや在庫切れはある?

新聞は1日限りの商品なので、売り切れになることもあります。
特に以下のような場合、早い時間に売り切れることが多いです。

新聞が売り切れやすいタイミング

  • 朝の通勤・通学時間帯(7時~9時)
    多くの人が新聞を購入するため、人気紙は売り切れやすい
  • スポーツの大きな試合の翌日
    W杯やオリンピック、日本シリーズなどのビッグイベント後は特に需要が増える
  • 選挙や大事件が発生した日
    速報を求めて新聞を買う人が増えるため
  • 週末や祝日
    通常より配送数が少なく、売り切れが早まることも

店舗によっては在庫が少なめに設定されていることもあり、売り切れると追加補充はないため、早めの購入がおすすめです。

確実に新聞を購入するためのコツ

新聞が売り切れやすい場合、以下の方法を試せば確実に購入できる可能性が高まります。

  1. 入荷直後の時間帯に購入する
    • 朝刊なら6時ごろまでに、夕刊なら15時ごろまでに行くと、確実に手に入る可能性が高い。
  2. 店員に入荷時間を聞いておく
    • よく利用するコンビニで、新聞の入荷時間を確認しておくと便利。
  3. 売り切れた場合は別の店舗を探す
    • 駅の売店や新聞販売店、他のコンビニをチェックすると、まだ在庫がある可能性がある。
  4. 電子版を活用する
    • 売り切れた場合でも、スマホやPCで読める新聞の電子版を利用すれば情報を逃さずキャッチできる。

コンビニと他の販売店の新聞価格比較

新聞はコンビニ以外にも、駅の売店や新聞販売店、電子版などで購入できます。
ここでは、コンビニでの購入と他の販売店との価格差や、それぞれのメリット・デメリットを比較していきます。

駅売店やキオスクとの価格差

駅構内にある売店(キオスクやNewDaysなど)でも新聞を販売していますが、基本的にコンビニと同じ価格で販売されています。

販売場所全国紙の価格(朝刊)全国紙の価格(夕刊)スポーツ新聞の価格
コンビニ約150円~180円約50円~70円約140円~180円
駅売店(キオスク)約150円~180円約50円~70円約140円~180円

違いとしては、駅売店ではスポーツ新聞や競馬新聞の種類が豊富なことが多いという点です。
特に競馬新聞は、コンビニでは取り扱いが少ないため、競馬ファンには駅売店のほうが便利かもしれません。

新聞販売店・定期購読との違い

新聞を毎日読む場合は、コンビニでの単発購入よりも新聞販売店の定期購読のほうがお得になることがあります。

購入方法価格メリットデメリット
コンビニ購入150円~180円(1部)欲しい日だけ買える毎日買うと割高
新聞販売店で定期購読月額3,000円~5,000円1部あたりの単価が安くなる・自宅に届く途中解約しにくい

例えば、読売新聞の朝刊を毎日コンビニで買うと1カ月(30日)で4,500円ほどかかりますが、定期購読なら月3,000円~4,000円程度で済む場合があります。毎日読むなら、定期購読のほうがコスパが良いです。

コンビニの新聞と電子版新聞のコスパ比較

最近は新聞の電子版を利用する人も増えています。
電子版と紙版を比較すると、それぞれにメリット・デメリットがあります。

購入方法価格(月額)メリットデメリット
コンビニ(紙版)1部150円~180円その日の紙面がすぐ読める・好きなときに購入可能毎日買うと割高・かさばる
電子版(定期購読)3,800円~4,900円過去の記事検索ができる・スマホで読める月額契約が必要・紙のレイアウトとは異なる

電子版は過去の記事を検索できる機能が便利ですが、コンビニの紙版は好きなときに1部単位で買えるのが魅力です。

コンビニで新聞をお得に買う方法

新聞はコンビニで手軽に購入できますが、毎日買うとなると意外とコストがかかります。
そこで、クーポンやポイント還元などを活用して、少しでもお得に購入する方法を紹介します。

クーポンや割引制度はある?

コンビニで新聞を購入する際、クーポンや割引制度が適用されることはほとんどありません。
ただし、特定のキャンペーンや会員サービスを利用することで割引になることもあります。

主な割引・クーポン制度

  • ファミマの「ファミペイクーポン」:時々、新聞や雑誌の割引クーポンが配信されることがある。
  • ローソンの「お試し引換券」:新聞に適用されることは少ないが、雑誌や書籍の割引がある場合は要チェック。
  • 特定の新聞の販促キャンペーン:新聞社が特定のキャンペーンを行うことがあり、コンビニで割引価格で購入できるケースもある。

頻繁に新聞を買う場合は、コンビニの公式アプリをチェックして、クーポン情報を確認しておくとよいでしょう。

ポイント還元(dポイント・楽天ポイントなど)

コンビニで新聞を買う際に、ポイント還元を活用すると実質的にお得になります。

コンビニ利用できるポイント還元率
セブンイレブンnanacoポイント0.5~1.0%
ファミリーマートdポイント・楽天ポイント0.5~1.0%
ローソンPontaポイント・dポイント0.5~1.0%

例えば、dポイントや楽天ポイントを利用すれば、1%の還元がある場合、150円の新聞購入で1~2ポイント貯まります。 これを積み重ねれば、実質的に安く新聞を購入することができます。

まとめ買いはできる?

コンビニでは、基本的に新聞をまとめ買いすることは可能です。
しかし、新聞はその日の分しか販売されないため、大量購入を希望する場合は店員に確認するのがベストです。

まとめ買いのポイント

  • スポーツのビッグイベント後は売り切れやすい → 大量購入したい場合は早めに確保する
  • レジでの会計時にまとめて購入可能 → 10部以上買う場合は、店員に相談したほうがスムーズ
  • 新聞販売店でのまとめ買いのほうが確実 → 大量に必要な場合は新聞販売店に問い合わせると良い

特にスポーツ新聞は試合結果によって人気が変動するため、確実に手に入れたい場合は早朝に行くのがコツです。

よくある質問(FAQ)

コンビニで新聞を購入する際に、「メリットは?」「売り切れていた場合の対処法は?」「バックナンバーは買える?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
ここでは、よくある質問に答えていきます。

コンビニで新聞を買うメリットは?

コンビニで新聞を購入する最大のメリットは、手軽に入手できることです。

コンビニで新聞を買うメリット

  1. 24時間いつでも購入可能(一部の店舗では深夜・早朝でも購入できる)
  2. 全国どこでも同じ価格で買える(旅行先や出張先でも入手しやすい)
  3. 好きなときに1部単位で購入できる(定期購読のような契約が不要)
  4. 電子マネーやポイント払いができる(キャッシュレス決済に対応)
  5. 全国紙・スポーツ新聞など複数の種類から選べる

一方で、定期購読よりも1部あたりの単価が高くなる点には注意が必要です。

新聞が売り切れていた場合の対処法

コンビニで新聞が売り切れている場合、次の方法で購入できる可能性があります。

売り切れ時の対処法

  1. 別のコンビニを探す → コンビニによって在庫状況が異なるため、近隣の店舗を回る
  2. 駅の売店(キオスク)を利用する → 駅構内の売店では新聞の在庫が多めに確保されていることがある
  3. 新聞販売店に問い合わせる → 販売店によっては、当日分の新聞を販売していることも
  4. 電子版で読む → 紙の新聞が手に入らなくても、新聞社の公式サイトや電子版で内容をチェックできる

特にスポーツ新聞は人気の試合結果が載るとすぐに売り切れるため、確実に入手したい場合は朝早く購入するのがおすすめです。

スポーツ新聞のバックナンバーは買える?

コンビニでは、基本的に新聞のバックナンバーは販売されていません。
しかし、以下の方法で過去の新聞を入手できる可能性があります。

バックナンバーを入手する方法

  1. 新聞販売店に問い合わせる
    販売店によっては過去数日分の新聞を保管していることがある
  2. 新聞社の公式サイトで購入
    一部の新聞社では、バックナンバーを注文できるサービスを提供
  3. 図書館を利用する
    地方紙や全国紙のバックナンバーを保存している図書館もある
  4. ネットオークションやフリマアプリで探す
    特定の試合の号などは、メルカリやヤフオクで販売されることがある

スポーツ新聞は特定の試合やイベントの後にプレミアがつくこともあるため、早めに手に入れるのがベストです。

まとめ:コンビニで新聞を買う際のポイント

コンビニでは、全国紙やスポーツ新聞をはじめとする各種新聞を手軽に購入できます。
朝刊は早朝、夕刊は午後に入荷するため、確実に手に入れたい場合は早めの購入がポイントです。
価格は全国紙で約150円、スポーツ新聞で140円~180円程度で、電子版や定期購読と比較すると単発購入に適しています。

新聞の支払いには電子マネーやQRコード決済も利用でき、ポイント還元を活用するとお得に購入可能です。
売り切れの場合は、別のコンビニや駅売店を探すか、新聞販売店に問い合わせる方法があります。
コンビニなら24時間営業の店舗も多く、必要なときに1部単位で買える手軽さが魅力です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次