「Googleの検索画面が崩れ落ちる?」「水中に沈んでいく?」
そんなユニークな体験ができるのが、Google Gravity(グーグルグラビティ)やグーグル無重力と呼ばれる“遊び心満載”のウェブエフェクトです。なかでも話題なのが、まるで海の中を検索するような「グーグルグラビティ水中」や「google アンダーウォーター」といった仕掛け。
重力に逆らう動きや、ふわふわ漂うインターフェースが癒やし効果抜群とSNSでも注目を集めています。
この記事では、Google Gravityやその水中バージョンの遊び方、アクセス方法、使い方のコツをわかりやすく解説します。
ちょっとした息抜きや話題作りに、ぜひ“グーグル無重力”の世界を体験してみてください。
Google Gravityとは?グーグル無重力の世界を体験
Google Gravity(グーグルグラビティ)とは、Google検索ページをモチーフにした“無重力状態”を再現したブラウザ上のエフェクトです。
通常のGoogle画面とは異なり、検索バーやロゴ、ボタンなどが画面の重力に従ってバラバラと崩れ落ちる様子が楽しめます。
仕組みと制作元(Mr.doob)
このユニークな仕掛けを作ったのは、Webクリエイターとして知られるMr.doob(本名:Ricardo Cabello)。
彼はWebGLやThree.jsなどで多くのブラウザ実験を行っており、Google GravityもそのひとつとしてChrome Experimentsの中で発表されました。
Google公式ではない“重力遊び”の正体
Google GravityはGoogle公式のサービスではなく、非公式のクリエイティブ作品です。
そのため、実際に検索機能が使えるわけではなく、検索バーを打ってもGoogle検索には飛びません。
あくまでビジュアルと動きの“重力シミュレーション”を楽しむエンタメコンテンツという位置づけです。
グーグル無重力の見どころと演出
このエフェクトの見どころは、全画面がバラバラに落ちていく臨場感と、マウスで要素を物理的に動かせる没入感。
“無重力”とは少し異なりますが、重力による自由落下のような挙動から、ネット上では「グーグル無重力」とも呼ばれるようになりました。
Google Gravityの遊び方|初心者でもできる3ステップ
Google Gravityはインストール不要で、誰でもすぐに体験できるブラウザアニメーションです。
ここでは、PC初心者の方でも簡単に楽しめる操作手順を3ステップでご紹介します。
1. “I’m Feeling Lucky”でのアクセス方法
Google Gravityは以下の手順で体験できます。
- Google Gravity by Mr.doobにアクセス
- ページが読み込まれると、Google検索画面がすぐに崩れ始めます
- 検索バーやロゴが落下し、無重力のように動かせるようになります
また、Googleで「Google Gravity」と検索して「I’m Feeling Lucky」ボタンをクリックしても遊ぶことができます(PCのみ)。
2. 要素が落下!検索窓やボタンを動かしてみよう
画面が崩れた後は、マウスで各パーツをドラッグ&ドロップして動かすことが可能です。
重力に従って跳ね返る動きや、他の要素にぶつかるリアクションなど、シンプルながら癖になる物理演算が魅力です。
3. 対応環境:PCブラウザでの体験が最適
Google Gravityは、PCのブラウザ(特にChrome)での動作を想定して作られています。
スマートフォンでも一部表示されますが、タッチ操作や表示領域の制限があり、本来のエフェクトを十分に楽しむにはPC利用がおすすめです。
グーグルグラビティ水中バージョンとは?
Google Gravityの“水中版”として人気なのが、「グーグルグラビティ水中」や「Google アンダーウォーター」と呼ばれるバージョンです。
このバージョンでは、Googleの検索画面全体が水中に沈んだようなビジュアルで、検索バーやボタンがぷかぷかと浮かび上がります。
水の中を漂う検索画面を再現した仕掛け
水中グラビティでは、背景に水が張られたような演出とともに、Googleのロゴや検索欄が水の浮力でふわふわ動くアニメーションが楽しめます。
クリックして波紋が広がるなど、遊び心満載のインタラクションも魅力です。
Google アンダーウォーターの遊び方と操作のコツ
以下の手順で水中グラビティを体験できます。
- Googleで「Google Underwater」または「グーグルグラビティ水中」と検索
- elgooGの水中バージョンにアクセス
- 水面が現れ、検索要素が浮かぶアニメーションがスタート
要素をクリックして波紋を作ったり、ドラッグして動かしたりと、いろいろな動きが楽しめます。
音は鳴りませんが、視覚的に非常に癒やされるインターフェースです。
水中グラビティの体験リンク・注意点
- https://elgoog.im/underwater/
- スマホでも一応操作できますが、PCブラウザ推奨
- 検索機能は通常通りではなく、遊び目的のデモ
このように、Google Gravityの水中版は、デジタル癒やしとしてリラックスタイムにぴったり。
ちょっとしたスキマ時間にぜひアクセスしてみてください。
Google Gravityシリーズをもっと楽しむ裏技
Google Gravityや水中バージョン以外にも、Googleのパロディやエフェクトを体験できるユニークなコンテンツがいくつか存在します。
ここでは、それらをまとめた裏技的な遊び方や応用版をご紹介します。
elgooGでの強化版:検索機能も使える!
elgooG(https://elgoog.im/)は、Googleの逆読みサイトで、非公式ながら多くの遊び系ツールを提供している人気サイトです。
ここでは、Google Gravityだけでなく、以下のようなコンテンツも楽しめます。
- Google Mirror(画面が反転している)
- Google Guitar(ギターで演奏できる)
- Google Pac-Man(懐かしのゲーム)
- Google Snake(ヘビゲーム)
一部のコンテンツでは、実際に検索できる機能も搭載されているため、見た目だけでなく機能面でも面白い体験ができます。
ダークモードや逆再生版などの応用版も紹介
Google Gravityの“応用版”として、ダークモード版(夜間に見やすい黒背景)や、逆再生で崩壊が戻るバージョンなども存在します。
これらはYouTubeなどで「Google Gravity Reverse」などと検索すると動画で体験可能です。
スマホでも一応楽しめるが、PC推奨
一部のGoogle Gravityシリーズはスマートフォンでも動作しますが、表示領域や操作制限があるため、PCでの体験がよりスムーズです。
とくに物理エンジンを使ったものは、マウス操作の方が直感的に楽しめます。
まとめ|日常に“デジタルの遊び心”をプラスしよう
Google Gravityやグーグルグラビティ水中といったコンテンツは、検索とは無関係でありながら、誰でも気軽に楽しめる“デジタルの遊び”として根強い人気を集めています。
グーグル無重力のような演出に触れることで、普段何気なく使っているブラウザや検索エンジンの意外な一面に気づくことができ、ちょっとした癒やしやリフレッシュにもなります。
こうした非公式なウェブエフェクトは、あくまで楽しみ目的ではありますが、Webの可能性や表現の多様性を感じさせてくれる良い例です。
ぜひ、あなたもお気に入りの“Google裏技”を見つけて、日常のスキマ時間に活用してみてください。